2014年12月27日土曜日

むし

花札は,少なくともゲーム機やスマホのアプリを見てみると,こいこい以外のゲームは,ほとんど遊ばれていないのではないかという気がするので,ルールがすぐに覚えられるのに面白いゲームを紹介してみます.

道具と人数


2人.牡丹と萩の計8枚を除いた40枚の花札を使います.かつては,虫札として,あらかじめこの8枚がないセットも売られていました.

親見(親を決める)


始めの親は好きな方法で決めます.札を引いて決める場合に,松,梅,桜,藤,菖蒲,雨,桐,ススキ,菊,紅葉という古い順番を紹介している人がいます.しかし,月順は,どんな順番でも,覚えるのが面倒な上に,ゲームそのものでは全く使わないので,点数が高い札を引いた方などの決め方をしてもよいと思います.2手目以後は,前の手に勝った人が親です.

札を配る


親が札を混ぜ,混ぜた札の山を相手に差し出し,親の相手が札の山を2つに分けるか,山に軽く指を触れたら(のぞむ),親は,下にあった山を上にのせてから,手に取り,手札8枚場札8枚(手八場八)を4枚ずつ配ります.配る順は,子・親・場を2回繰り返すか,場・子・親・子・親・場です.手札は一人一人の近くに裏向きに,場札は2人の間に表向きに1枚ずつばらして置きます.残った札は山札で,場札の近くに裏向きに置きます.

手札に同じ花の札が4枚あるとき,これをさらせば,親を変えないで配り直しです.場札に,同じ花の札4枚かカス以外の雨3枚が出たら,親を変えないで配り直しにするか,親の取り札にするか,始める前に決めます.場札に雨以外の花の札が3枚出たら,この3枚をまとめて1組にします.

勝負


親から始めて,交互に順番がきます.順番の人は,手札を1枚表向きに場に出します.出した札と同じ花の場札があれば,そのうち1枚と出した1枚の2枚を取ります.3枚組の場札と同じ花の札を出した場合,3枚と出した1枚の4枚を取ります.

取り札は,光(松に鶴・桜に幕・雨に小野道風・桐に鳳凰・ススキに月),タネ(梅に鶯・藤にカッコウ・菖蒲に橋・雨に燕・ススキに雁・菊に盃・紅葉に鹿),タン(短冊のある札),カスに分け,自分の前に,全員が見やすいように整理して置きます.

取れる場札がなければ,出した札は場に残り,場札になります.

ついで,山札の1番上の札をめくり表向きに場に出します.手札と同じように合う場札があれば取り,なければ場札にします.ここまでしたら,相手の順番です.

鬼札


雨のカスは,鬼札で,雨と3枚組以外の何でも取れます.場札に鬼があるときは,必ず山札で取らなければなりません.山札が雨なら,鬼と合わないので,場に残します.山札から鬼が出たら,雨でも3枚組でもない場札を取らなければなりません.場に雨と3枚組しかなければ,鬼札を場に残します.最後の山札が鬼なら,めくった人が鬼1枚だけを取ります.

手の終わりと得点計算


2人の手札と山札を使いきったら,その手は終わりです.合わせる相手のない雨札は雨を取った人が,鬼で取られて残った札は鬼札を使った人が,それぞれ取ります.

取り札に出来役があるか調べます.出来役は3つあります.

  • 三光(さんこ,他の遊びでは表菅原とも呼ばれる): 松に鶴,梅に鶯,桜に幕の3枚,25点.
  • 藤シマ(藤ともいう): 藤札4枚,10点.
  • 桐シマ(桐ともいう): 桐札4枚,10点.


出来役代分に相当する取り札を相手からもらってから,取り札の点を合計し,合計点の多い方が勝ちです.札の点は,光札1枚20点,タネ札1枚10点,タン1枚5点,カス1枚1点です.勝った人は,取り札の点から115点を引いた残りの点数を相手からもらいます.

バリエーション


鬼の扱いは,人により違います.

  • 最後の山札が鬼のとき,場札に残る雨札と合わせて取るとする人がいます.
  • 鬼で3枚組を取れるとする人もいます.
  • 場札の雨3枚は,鬼を取った人の取り札にする人もいます.

0 件のコメント:

コメントを投稿