道具
136枚の麻雀牌,花牌は使いません.サイコロ2つ.席決め
いろいろな方法があります.- 着席したままで,年長者などがサイコロ2つを振って東を決める.
- 全員がサイコロ2つを振り,目の大きい順に東南西北に座る.東の席は東になった人の席にするか,あるいはサイコロなどで決める.
- 東南西北各1枚計4枚を伏せて混ぜ,年長者などがサイコロ2つを振って出た目の席の人から順に反時計回りに1枚ずつ引く.東の席は前の方法と同じ.
親
最初の親は東の席の人,後は流局か親が上がったら連荘(親を続ける),子が上がったら,親の下家(右隣り)が次の親です.配牌など
ひとり当たり横17枚2段の牌の山を築きます.親がサイコロ2つを振り,目の位置の人は,親の目と自分がもう一度サイコロ2つを振って出した目の合計で牌の山を分けます(2度振り).
親は14枚,子は13枚の手牌を取ります.
進行の特記事項
手を見てから親が最初の捨て牌を捨てるまでの間に,全員が炮子(パオツ)を宣言します.炮子は最低0点,最高4点です.上家からチー,誰からでもポン・カンできます.
カンの補充牌の取り方が独特で,牌の山の末尾が上下2枚あるとき,暗カンなら下の段,明カンなら上の段を先に使います.
捨て牌は,誰が何を捨てたか覚えておかないと分からないように,乱雑に置きます.同様の理由で,誰から何を食ったか示しません.
使わずに残す牌の枚数は,カンの回数によって大きく違います.山の残りがこの枚数になって誰も上がらなければ,流局です.
- 1つもカンがないときと3つ以上のときは13列(26枚)
- カンが1つのときは7列(14枚)
- カンが2つのときは8列(16枚)
上がり
頭と4メンツがあれば,何でも上がれます.他の不規則な上がり型を認める人もいます.振り聴,縛りなどはありません.漏胡(上がり牌を見逃したら自分の番が来るまで上がれない)のルールを求める人もいます.
同じ捨て牌で2人以上が上がりのときは,頭ハネです.
上がり手の点数
振り込み,ツモ,搶槓,槓開(カンカイ,カンの補充牌での上がり)のどの上がり方でも,上がった人に,他の3人が点を払います.点を払う人か受け取る人が親なら2点,子なら1点です.ツモ(槓開,搶槓も含む)は点を2倍にします.また,上がった人に,上がった人の炮子と自分の炮子を足した点を払います.ツモ(槓開,搶槓を含む)のときは,この点も2倍にします.炮子の点には親子の違いはありません.
カンの点数
カンしたら,その場ですぐにカンの点を受け渡しします.この点は上がれなくても,その後で反則しても返す必要はありません.- 暗槓は,他の3人から2点ずつ
- ポンに牌を足すカンは,他の3人から1点ずつ
- 捨て牌を食ってのカンは,捨てた人から2点